根管治療

重度の虫歯や神経が死んだ歯でも、抜かず残せる可能性があります

重度の虫歯でも歯を残せる可能性があります

治療後の歯を残すためには根管治療がポイントになります。「根管(こんかん)」とは、歯の神経が入っている根っこ部分のこと。虫歯菌に感染した組織を除去し、根管を洗浄・消毒して薬剤を詰めます。以前は、抜歯しなくてはならなかった重度の虫歯もこの処理で、歯を残すことができるようになったのです。

自由が丘奥沢歯医者「KEIデンタルクリニック」では、重度の虫歯であっても抜かずに残す可能性をできるかぎり追求したいと考えています。当クリニックでは豊富な経験と繊細な技術によって、精密で正確な根管治療をおこなっています。ぜひ一度ご相談ください。

根管治療の種類

根管治療には、次のような種類があります。

抜髄(ばつずい)根管治療

歯の内部にあって、神経や血管で構成されている「歯髄(しずい)」。虫歯菌の感染や噛み合わせが適切ではない被せ物、知覚過敏などによって継続的に刺激を受けることで、痛みをともなう「歯髄炎」を起こすことがあります。

歯髄炎は一度かかると悪化し、自然には治りません。そのまま放置しておくと、やがて歯髄は死んで腐敗してしまいます。炎症を起こした歯髄は取り除かなくてはならないのです。悪くなった歯髄を取り除く治療を「抜髄(ばつずい)」といいます。

感染根管治療

重度の虫歯にまで進行してしまうと、歯の神経には、虫歯菌におかされた歯髄や溶かされた象牙質などの汚染物質が溜まります。虫歯におかされ神経が死んでしまえば、いったん歯の痛みは消えますが、それは治ったということではありません。

この状態を放置すると、虫歯菌はさらに繁殖して歯を支える歯根のまわりの骨を溶かしていき、膿が溜まってしまいます。この結果発生するのが「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」であり、進行すると激痛をともないます。

こうならないようにおこなう治療が、「感染根管治療」です。汚染物質をきちんと取り除き、歯の中をきれいに掃除します。

外科的根管治療

根管治療でも治らない場合には、「歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)」という外科処置が必要になります。歯根端切除術とは、病巣を構成する組織が歯根に付着していたり、歯根自体が病巣の原因になっていたりする場合に、歯根の先端を切除する治療です。

この治療は、過去に根管治療をおこなった歯の被せ物や根管の詰め物が取り除けず、再治療ができない場合、あるいは根管の先が曲がっているため根管治療自体ができない場合などにもおこなわれます。

なお、治療個所は前歯から小臼歯にかけてがもっとも適しています。一方、奥歯は対象外となる場合が多い治療方法です。手術時間は1時間程度ですみます。

根管治療を成功させるためのポイント

KEIデンタルクリニックでは、重度の虫歯に対する根管治療の実績が豊富で、難しい症例にも対応可能です。当クリニックが精密で正確な治療をおこなえる理由をご説明します。

理由(1):歯科用CTで精密で正確な診査診断

理由(1):歯科用CTで精密で正確な診査診断

根管は、複雑に分岐や彎曲しています。また、ケースによっては枝分かれした細い管が存在したりもします。これらの複雑な根管の隅々まで細菌に感染した歯質や神経を除去する必要がありますが、従来のレントゲン画像だけでは確実に把握することは困難です。

歯科用CTによる立体的な3次元の画像を確認することによって、通常のレントゲンの平面画像だけでは発見することのできない病変や根管などを確認することができることがあります。

理由(2):拡大視野での治療が可能な拡大鏡を使用

理由(2):拡大視野での治療が可能な拡大鏡を使用

拡大鏡(サージテル)とは、歯を拡大して見ることのできる巨大な眼鏡のような道具で、歯科用双眼ルーペやテレスコープなどとも呼ばれています。約2~7倍の高倍率で患部を確認しながら治療を進めることが可能です。

当クリニックでは拡大鏡をつかって、精密で正確な治療をおこなっています。これにより、肉眼では見えなかった歯の微細なデコボコから、隠れた根管、微小な虫歯感染まで確認でき、歯を削る量も最小限に抑えることができます。

理由(3):根の中まで確認できるマイクロスコープを使用

理由(3):根の中まで確認できるマイクロスコープを使用

歯の根っこの部分である根管は、非常に複雑で細かい形状をしているので、根管治療はミクロン単位の正確さが要求される高度な治療です。にもかかわらず、今までは歯科医師の「経験」や「勘」を頼りに治療がおこなわれてきました。

当クリニックでは根管治療にマイクロスコープを使用することにより、患部を高倍率で直接診ながら治療をおこなっています。このため、肉眼による治療では不可能だった、高度で正確なレベルの治療までおこなうことが可能です。

理由(4):細菌の侵入を防ぐラバーダムの使用

理由(4):細菌の侵入を防ぐラバーダムの使用

「ラバーダム」とは唾液中の雑菌を遮断する、薄いゴム製の防湿防菌シートのことです。当クリニックでは、治療する歯以外の部分をラバーダムで覆って、ほかの部位への感染を防いでいます。ラバーダムによって、口腔内細菌が根管に侵入するのを防ぐことができるのです。

欧米では、根管治療においてラバーダムを使うことが一般的ですが、日本国内で実施している歯科医院はそれほど多くありません。当クリニックでおこなう根管治療は、保険自費問わずラバーダム防湿をしっかり実施しておりますのでご安心ください。

理由(5):できるだけ歯を残す可能性を追求

理由(4):細菌の侵入を防ぐラバーダムの使用

虫歯菌の感染が進んで長期間放置すると、歯根に穴が開いたり、歯根の先端が溶けたりしてしまう場合があります。従来、このようなケースでは歯の周囲の骨が大きく吸収(溶けてなくなること)してしまうため、咬む力に耐えきれなくなることから抜歯になるケースが多くありました。しかしこのようなケースでも、アメリカで開発されたMTAセメントで穴を封鎖すると、生体との親和性が失われた骨でも再生するため抜歯をせずに済みます。当クリニックでは簡単に抜歯の選択をせずに、できるだけ歯を残す方法を追求しています。

理由(6):正確に根管を形成・拡大できるNiTiファイルを使用

理由(5):正確に根管を形成・拡大できるNiTiファイルを使用

「ファイル」とは根管内の汚染された組織の除去をおこなう治療器具です。従来はステンレス製のファイルが使用されていたのですが、機能的によりすぐれた「NiTi(ニッケルチタン)ファイル」によって、一人ひとりで異なる複雑な形状の根管から汚染組織を確実に除去しています。

ステンレスファイルの場合、根管内に段差をつけたり、傷つけたりするようなリスクがありました。これに対してNiTiファイルは非常にしなやかな性質をもっているので、こういったリスクがありません。従来では不可能だった根っこの尖端付近までの組織の除去を実現しています。


理由(7):超音波による確実な根管内の洗浄

理由(5):正確に根管を形成・拡大できるNiTiファイルを使用

根管治療を成功させるためには根管内の汚れをきれいに除去し、根管を無菌状態にする必要があります。ですが無理に汚れを掻き出そうとすると逆に押し込んでしまうことになったり、根管内を傷つけてしまうおそれがあります。当院ではそのようなリスクのない洗浄をするために、最新の超音波機器を使っています。これにより、根管内に残った感染物を取り除くことができます。

保険診療とマイクロスコープを使用した自由診療の成功率の違い

保険診療とマイクロスコープを使用した自由診療の成功率の違い

マイクロスコープを使わずに行っている日本の保険診療では、再治療になる割合が多いという事実があります。その原因は、保険診療を受けた歯の治療の50~60%が失敗に終わっているためです。
その一方、マイクロスコープを使うのが常識となっている歯科医療の先進国では、根管治療の成功率は90%を超えています。一度治療を失敗した歯は、再治療をしても、成功率がかなり低くなってしまいます。その割合は、保険診療の場合で20%ほど、自費治療では70%ほどです。再治療に失敗すると、抜歯をする可能性が高まってしまいます。
このように、はじめて治療を受ける段階で確実に治しておくことが、抜歯にならないためには非常に重要なのです。そのため、当院ではマイクロスコープを使った精密な自由診療をおすすめしています。


ここまで見えるマイクロスコープ

ここまで見えるマイクロスコープ

ここまで見えるマイクロスコープ

ここまで見えるマイクロスコープ

こちらの画像はマイクロスコープで見たものです。真ん中の画像は歯根まで確認することができます。肉眼ではここまで精密に見ることができないため、手探りではなく拡大視野で確実に治療を行うことが重要なポイントとなります。
また、一番右の画像ですが、黒い糸を巻くことで正確な印象(型取り)が行えます。つまり隙間なく正確な被せ物が造れるのです。そうすることで、虫歯や歯周病になりにくい口腔内をつくることができます。

ずっと歯医者に通っていませんか? ~再発しないための根本的な治療~

治療後に歯を長持ちさましょう KEIデンタルクリニックの「予防歯科」について詳しくはこちらへ